2011年11月22日火曜日

Code4Lib JAPANのミニワークショップ(2回目)に参加しました

昨日は、Code4Lib JAPANのミニワークショップに参加しました。

http://www.code4lib.jp/2011/11/626/

2回目です。

近場で、平日の夜にちょちょっと参加できるのが、ありがたいです。

前回は参加者が3人でしたが、今回は7人と程よい人数だったのでは
ないでしょうか。
参加者の内訳は、大学図書館3、企業2、NPO1、公共図書館1...
であってますよね。

事務局の藤田さんが、しきりに今日はおもしろいメンバーが揃っている
とつぶやいてました。

他に1名、参加予定の方がおられたようですが、お忘れになられたようで、
「次回からリマインダー必須ね」という話になりました。


参加者が全員は揃ってませんでしたが、予定の19時を10分ほど過ぎて開始。
以下、抜け漏れはあるかと思いますし、ニュアンスも違ってるかもしれませんが、
あくまで自分のメモ的なものですのでご了承ください。

講師は今回も@arg 岡本さんです。

冒頭、Code4lib Japan の概念的お話。

図書館員から100人くらい情報に積極的に関わる人が出れば、図書館界は変わる。
底辺の部分を引き上げることが重要。

3ヶ月に1回のペースで、大き目のWSを開いている。
それには、事前に資料を用意したりと、それなりに準備が必要なので、
参加費を集めても大部分そういったところでとんでしまう。

そこで、事前準備の少ない、資料を用意しないミニWSを
1ヶ月に1回のペースで開いている。

テーマは、前回が「Flickr」、今回が「Facebook」、次回が12/20で「本の探し方」

ここから本題。Facebook(以下FBと略す)
FBに限らず、webはなんとなく使えば感覚的にわかるものなので、資料等で説明
するのではなく、実際に画面を操作するのを見ながらが理解しやすい。

FBと、いままでの日本のSNSとの違い。日記がない。日本は日記がうける。
海外のSNSは、人のネットワークを可視化する。

会いたいけど直接の面識がない>紹介…これを実現するのがSNS

Facebookは本名又は通名

6次の法則(six degrees) 人は6人を介せば目的の人にたどり着く
(有名な法則らしいが、知りませんでした。)

FBは友達が500人を超えるとおもしろくなる。
(参加者の友達数は様々。私は30人ちょっと。今回のWSで41人になった)

同様にTwitter(以下TWと略す)は、フォローが2000人を超えるとおもしろい。

もちろん、そんなに多くをいちいち読んではいられない。でもそれがおもしろい。
(どこかの街角の往来に例えてましたが、メモしてません)

友達になる基準を決めておいた方がいい。
リアルで知り合い、又は会ったことはないがネット上で相当知っているとか。
一発で顔と名前が出る。何かエピソードがある等々。

投稿の際に、公開設定のカスタムがつかえる。
友達の中から誰々を除くということができる。
立場上この人にはみられちゃまずいからというマイナスな使い方、
その人へのサプライズをみんなで企画するというプラスな使い方。

FBのいいところはやはり「いいね」
いちいちコメントを書かなくてもポチっと反応ができるのがよい。
いいねを押すことが重要。その人に覚えてもらえる。
ちょっとしたシンパシーを表すことができる。

反面、いいね爆弾(笑)。いや、自分も気をつけないと。。。

クエスチョン。
ちょっとしたアンケートが簡単にとれる。

グループ(自分はこの機能があること自体知りませんでした)
グループは非公開が多い。グループを運営をするときはとりあえず非公開が無難。

グループの利点は、イベントの管理が楽。通常イベントは参加者管理が大変。
参加・不参加が一目瞭然であり、誰が参加するかグループ内の他の人にもわかる。
メンバーが事前に開示されるのはメリットがある。

例えば、参加者に器量のよい女性がいた場合、男性諸氏の参加が増えるとか。

(これは半分冗談だと思いますが)
来年の図書館総合展はFBで参加者管理をしたい。
招待券もFBからでないDLできないとか。
(私も招待券をあんなに方々から大量に送られてくるのは、いい加減やめてほしいです。)

グループのウォールに、
乱雑に書き込みがされると読まなくなる。>書き方のルール>スレ化

グループの管理人は、複数人にしたほうがいい。

管理人だけが参加リクエストを承認できるにチェックを入れたほうがよい。

Facebookページは、「いいね」が一定数になると独自のURLを持てる。
たとえば、
http://www.facebook.com/Code4LibJAPAN

FBは、個人、グループを使うのがキモだが、プロモーションをするならFacebookページ
も使うとよい。ただし、誰が担当するかとか、運用をちゃんと決めないと、書き込みとか
続かない。逆に、気が向いたとき書き込むというゆるい運用ではじめる手もある。

日本の図書館で、Facebookページの先進例>福井県立図書館
http://www.facebook.com/FukuiPrefLib

FBが他のサービスよりも優れている点のひとつにアプリの豊富さがある。
全てがFB上で完結してしまう。
例えば、FB自体はファイルを添付するのが苦手だが、Docsというアプリを使えば、
Office文書もグループなどで共有できる。
(これってちゃんとしたグループウエア入れなくても業務で使えちゃう?)

他にも、FlickrやBirthday Calendar、ゲームなど


今回の東日本大震災の時もそうだったが、災害時に自分のところのサーバは
機能しなくなる。でもTWやFBはまず落ちない。
いくつか発信のチャネルを持っていた方がいざという時役立つ。

<質問コーナー>

・FacebookページにTWのツイートをアプリで流すことはできるのか?

 →前は出来たけど、出来ない仕様にした?

・Facebookページのカテゴリを勝手に変えられたことがある。

 →カテゴリはあまり意味を持っていないので、気にしなくてもよい。


以上で、時間となり私は帰宅。みなさんは懇親会へ。

今回の感想。
手を動かしてというよりは、岡本さんの講義を聞いて、みんなうなづくという感じだった。
導入+αとしてはこれで十分だったと思うし、わかりやすかった。
グループという機能は存在自体知らなかった。これは、同窓会や、コアなグループに
使えそうだ。頑張れば業務に使えるかもしれない。
そのためにはみんなFBのアカウント作ってね。(願)

参加の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

2011年10月28日金曜日

Code4Lib JAPANのミニワークショップに参加しました

今日は、Code4Lib JAPANのミニワークショップに参加しました。
http://www.code4lib.jp/2011/10/591/

テーマは、Flickrを使ったデジタルアーカイブ。
参加者は、私を含め3人、講師は@arg 岡本さん という密度の濃いものでした。

私は、Flickrのアカウントは既にyahooアカウントで作っていて、
アップロードはしていたのですが、その他の機能は英語という
こともありよくわかりませんでした。

でも、今回の研修でFlickrの特徴というか使い方がよくわかりました。
基本はSetとCollectionだよとか、TitleやDescriptionはアップする時は
気にしなくていいとか、写真をPCで回転させるとイグジフデータが壊れ
るのでやらないほうがいいとか、実際にやりながら学ぶことができました。
 (Collectionは有料版でないと利用できないことが判明し一部
実習できないというハプニング?もありましたが)

Flickrで作ったスライドショーをブログ等に挿入するのもすごく簡単で、
説明を聞きながら、その場でやってみたのがこれです。
今年の夏に関西独立リーグを観に行った時の写真とビデオを
Setにしてスライドショーにしたものを埋め込んでみました。




とても簡単にできて感動ものです。

どうやったかというと、Setのスライドショーを表示した時に、
右上にあるShareをクリック、Grab the embed HTMLの下の
Copy to clipboardをクリックします。
そうするとクリップボードにスライドショーのソースがコピー
されるので、これをブログのソースに貼り付けるだけなんです。

どお、簡単でしょ。

他にも、PicasaとFlickrの違いの話とか、デジタルアーカイブの
様々な実例の話とかとても興味深かったです。

このお手軽なミニワークショップは、今後も定期的に開催される
ということなので、興味にあるテーマのときは、また参加したい
と思います。

講師の@argさん、事務局の@_massaeさん、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

また、ミニワークショップ後の懇親会では、@yegusaさんや、
他の参加者、K社の方々から楽しいお話を聞くことができました。
濃密な時間を過ごせて良かったです。
お疲れ様でした。

2011年2月7日月曜日

Googleカレンダーでプロ野球のファーム公式戦日程公開

今度は、ファームの日程を作ってみた。

イースタン・リーグ
http://www.google.com/calendar/embed?src=6qbd6rljqeei0a3rojvev0heq4%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

ウエススタン・リーグ
http://www.google.com/calendar/embed?src=g2j23v23lt0q07bkla12gdv8kg%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo


インポートしたCSV
イースタン
http://dl.dropbox.com/u/18426172/EL.csv
ウエスタン
http://dl.dropbox.com/u/18426172/WL.csv

※あとファーム交流試合とフューチャーズどうしようか
と考えつつ、今日はここまで。

<2011/2/10追加>
結局、交流試合はイースタン、ウエスタン両方に、
フューチャーズはイースタンに追加しました。

2011年2月1日火曜日

Googleカレンダーでプロ野球の日程公開

そんなわけで、今年もGoogleカレンダーでNPBの公式戦日程をつくってみました。一般公開にしてありますので、どうぞご利用ください。1月末のNPBの発表を元に作ってますので、以降の変更には対応しておりません。気が向いたらやるかもしれませんが、どちらにしろ漏れなくやるのは無理です。

日程表を見て、今年はどれくらい観にいけるんだろうと想像するのは楽しいですね。でもうちは、開幕の頃に赤ちゃんが産まれるので、それどころではないかも。

セ・リーグ
http://www.google.com/calendar/embed?src=cv92jr6e7aabhaa9h44ddn0560%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

パ・リーグ
http://www.google.com/calendar/embed?src=q9nqi4ud770ah90p4r462f6hr4%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

交流戦
http://www.google.com/calendar/embed?src=q67f68t4u5ut0lv40h251e889k%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

ついでに元のcsvも置いておきましょう。


http://dl.dropbox.com/u/18426172/CL.csv

http://dl.dropbox.com/u/18426172/PL.csv
交流戦
http://dl.dropbox.com/u/18426172/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E6%88%A6.csv

ダウンロードしてから、ご自分のカレンダーにインポートして使ってください。

2011年1月30日日曜日

NPBの日程をgoogleカレンダーに手順メモ

注) 人に説明するというより自分用のメモです。

1.NPB公式ページから公式戦日程を表ごとコピーして、
Excelに貼り付け。
(月ごとに別ページになっているので、3月から9月まで繰り返す)


2.セ・リーグ、パ・リーグ、交流戦は別のファイルにする
(交流戦はデータが1行になってないので、行列入替コピペ
を繰返さないといけない)

3.不要な行や列を削除する

4.日付で日しか入ってない項目があるので、Excelの連続
データ作成で月日にする

5.月日のセルを全てコピーして下に貼り付けを2回行う。

6.対戦カード、球場、開始時間の組が3セットあるので、
2セット目、3セット目を切り取り、5で追加した月日の
右に貼り付ける。

7.開始時間が12時間表示なので、24時間表示にする。
(自分は12:00のセルを作り、足し算した)

8.列を移動、挿入等して以下のようなYahoo!カレンダーの
形式にし、CSVとして保存

件名,開始日,開始時刻,終了日,終了時刻,終日イベント,内容,場所,アラーム オン/オフ,アラーム日付,アラーム時刻
G-YB,2011/3/25,18:00,2011/3/25,,FALSE,,東京ドーム,FALSE,,

9.googleカレンダーの「カレンダーをインポート」を使って
CSVファイルをカレンダーにインポート

きっともっとスマートなやり方があるのでしょうけど、自分には
これが限界です。